Weblog

ディアベリのごった煮???

16406727 1145139388916683 4801368958602478937 n

先週土曜日、知人宅で新規購入されたペトロフのグランドピアノを試弾。チェコの伝統あるピアノ・メーカー。想像していたのは渋い音色だったが、それに反し、とても明るく伸びやかな音色。先日弾いたグロトリアンとも少し通じる。特に高音の鳴りっぷりは、予想外。スタインウェイやベーゼンドルファーとはまた違った方向性の、しかし、ヨーロッパの伝統を感じる、艶のある音で感心した。

R0011959.jpg


日曜日は、恩師小林仁先生の傘寿のお祝いで、表参道のカワイ・パウゼへ。3年前、喜寿のお祝いでは、ベートーヴェンの32の変奏曲を32人でリレーするというユニークな企画だったが、今回はさらにその上を行く、ディアベリ変奏曲の「ごった煮」。演奏者はそれぞれ以下の中から曲を選択する。

1)ディアベリが50人の作曲家に依頼した変奏曲集から 

2)ベートーヴェンの33のディアベリ変奏曲から

3)自作変奏曲

結局、小林先生も含めて36人が演奏。先生はテーマと最後に自作、そして短いコーダ。作曲家の大澤徹訓さんの変奏曲は、4人の作曲家のパロディ調のもので奥様が演奏された。他にもお二人自作を披露。ベートーヴェンは3人がお弾きになった。僕はシューベルトを弾かせてもらった。

しかし、この中でやはりベートーヴェンの曲は特別な光を放っているとあらためて感じた。曲を知っているということだけでなく、ベートーヴェンの刻印が神々しい。

それから小林仁先生のソロ演奏。バッハ平均律第1巻のロ短調はさすがの説得力。長いフーガの喜遊部がたまらなく美しく、癒される。他にドビュッシーの前奏曲とグリーグの抒情小曲集。慈しむような演奏。

他にも門下生の演奏、飛び入りなどもあり、楽しいひとときを過ごした。


長丁場

R0011954.jpg

先週金曜日から始まったピアノ実技試験、今日で終わりました。連日朝から19時くらいまで聴いて、さすがに疲れました。しかし学生の演奏は引き締まった、素晴らしいものだった。


はざまの日曜日、京都御所に近いギャラリーへ。野村久之・はるみ二人展。80歳を越えてなお、いやますます精力的に活動されるお二人。はるみ先生の日本画は、何層にも上塗りされた色彩が、奥深い味わい。自然の風景の中に描かれる昆虫が印象的。昨年常林寺の天井絵を奉納された。

久之先生の作品は、今回手漉きの和紙を使った作品で、色味と風合いに何とも言えない軽妙さがある。そこへもって「告知」とか戦争を想起させる「指導者」など、テーマは重いため、そのバランスが独特の高揚感を生んでいる。何たる神気!しかも「おもかる」(笑)。

R0011951.jpg

野村久之・はるみ二人展


ついでに、近くで富士フィルムのデジタルカメラの新製品お披露目をしていたので覗いてみた。一度使ってみたいな。


R0011936.jpg

先週木曜日は京芸の大学会館でバルトークのコントラスツを大学院生の平川奈津美さん(Cl)と江川菜緒さん(Vn)と共演。円形劇場ホールで雰囲気も響きもエキゾチック。歌曲や独奏、エレクトロニクスも交えた中村典子先生のダイレクションが秀逸。


日曜日は自由が丘の月瀬ホールでグロトリアン・フルコンのお披露目演奏会。クララ・シューマン、ロベルト・シューマン、ブラームスのプロ。独特のバランス感とアクションを持つ、優れた楽器。小さなサロンにフルコンはやや圧が高すぎるかと心配するも、逆にフルコンならではの低音の鳴りを楽しんでいただけたようだ。スタインウェイのような響きの鋭角さが少なく、サロンに向いていると思う。

武田裕子さん、築地文夫さんの素晴らしい歌との共演も果たせて嬉しい。


日曜日の夜に京都へ移動。雪で遅延が心配だったが30分ほどの遅れで安心。ところが、翌日の通学がたいへんだった。

いつものバスは見たことない長蛇の列。タクシーも出払っている。別系統のバスを使ってやっと到着。復路はさらにたいへん。国道は倒木のためにその路線バスは終日運休になってしまった。

しかしキャンパスは雪化粧のため、いつもより綺麗に見え、学生は雪合戦なんかやって非日常を楽しんでいた。


歌舞け、若人!

20140521231737!Okuni kabuki byobu-zu cropped and enhanced

3連休は銀座ヤマハでリトルピアニスト・コンサート。3日間で170人の演奏を聴いた。集中してこれだけ聴くともちろん疲れるのだけれども、若者のパワーの凄さを感じた3日間だった。

聴き終わって、三井記念美術館へ。「日本の伝統芸能展」。歌舞伎のはじまり、出雲阿国の情景が生々しい。折しも今日は成人の日。400年ほど前の京都・四条河原で、最新ファッションに身を包んだ若者が歌舞く姿は、今も昔もまったく変わらない。あらゆるアートはこの尋常に満足しない「かぶく」ことに多大な恩恵を受けているはず。歌舞け、若人!そして、最後は妙なる孫次郎に帰ろう。


R0011929

孫次郎(オモカゲ)重文@三井記念美術館



あけまして2017

IMG 0139

あけましておめでとうございます。

元旦は近くの小さな神社で初詣。地味な神社ですが、年末年始は少し威厳が増しています。


健やかで地道で穏やかな萌芽のある素晴らしい年になることを祈念します。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

made by satoru sunahara